髪の毛を触ってしまう行為の意味とは!?
2015/02/18
たまにやってしまうのですが、自分の髪の毛にやたら触ってしまうということはありませんか。
私がよくやるのは美容室に行ったあとにサラサラな髪の毛についつい触ってしまうということが多々あります。
街中でも無意識のうちに髪の毛を引っ張っていたり、髪の毛をくるくると指に巻きつけていたりしている方をよく見かけます。
そこで今回は雑学として「ついつい髪の毛を触ってしまう心理」についてお伝えしていきます(´∀`*)
≪つい髪を触ってしまう原因とは≫
全体的に共通して髪の毛を触ってしまうというのは心のどこかで緊張感や不満、退屈などの心理的ストレスが掛かっている時に髪の毛を触るしぐさや癖が出てしまうことが多いようです。
特に意識していない無意識の状態だからこそ深層心理にある本音や本心が出ています。
ただしここで注意したいのが、ただ単に遊んでいるだけのケースもありますので、髪の毛を触る以外の視線などの行為にも注意深く着目していくことが大切です。
男性の場合は一般的に照れ隠しの場合が大きいそうですが、ナルシスト傾向の方は自分の見た目を気にして前髪をよく触る傾向があります。
このため男性がよく髪の毛を触る場合は甘えによるものが多いそうです。
≪髪の毛の触り方で心理をチェック≫
髪の毛を「やさしく触る」方は自分不安定な感情を表した自己親密行動に該当します。
甘えたい・退屈・緊張を抑えたいといった気持ちを持ち、デート中の女性の行動などによく見られます。
例えば視線が相手の男性を向いていたり髪の毛とあわせて唇を触ったりする場合は甘えであり、そっぽを向いているようなら退屈、キョロキョロと辺りを見回しおちつきがないようであれば緊張であるというようにそれぞれ無意識のように見えてそこに感情があります。
デート中に髪の毛をやたら触る女性が自分には脈なしなのかな!?と思ってしまいがちですが、興味のない方の前では確かに退屈を紛らわすために髪の毛を触ってしまう女性は多いように感じます。
また、髪の毛を「強く引っ張る」方は自分を無意識に傷つけてしまう「自傷行動」に該当します。
これは過度なストレスが掛かっている場合などに見られ、状況を抜け出せない代わりに自らを傷つけることでストレスを解消しようとしているのです。
例えばヘアケアについて悩んでどうしようもない!という時に髪の毛をかきむしってしまったり、髪の毛を抜いてしまうトリコチロマニアがあります。
トリコチロマニアは日本語では抜毛癖と言われ、特に子供と女性に多いとされています。
またトリコチロマニアは主に寝ているときなどに自分の髪の毛やまつげなどを繰り返し抜いてしまいますが起きているとき、一人の空間になった時に行われるのが一番多いとされているので、オススメは部屋に鏡を置くことです。
こちらは過度なストレスが原因ですので、自分なりのストレス発散方法を見つけていきましょう。
≪髪の毛を抜く行為≫
髪の毛を抜くということは髪の毛と頭皮を傷つけてしまうことになります。
やさしく触る程度なら問題ありませんが、トリコチロマニアのように思い切り髪の毛をかきしむしったり抜いたりする行為は頭皮を傷つけ、健康な髪の毛を生成するのを妨げてしまいますので、出来るだけ起きている間は我慢するようにしましょう。
どうしても抜きたくなったときは気分転換に散歩をしてみる、水を飲んでみるなど、気を紛らわしてみましょう。
最後に…
ついつい無意識のうちに髪の毛を触ってしまう行為ですが、映画館などだとすごく気が散ってしまうので自分はやらないようにしよう!と気をつけてはいます。
常に気を張っていなきゃいけない!というわけではありませんが、なるべく相手を不快にさせないようにしたいものですね(´;ω;`)
関連記事
-
-
目に良い効果をもたらすクロセチンとは?
アントシアニンに引き続き …
-
-
アミノ酸系シャンプーで髪のお悩み解決!枝毛を補修するにはアミノ酸!
昨今人気のアミノ酸系シャ …
-
-
育毛のための頭皮ケアとは?
抜け毛・薄 …
-
-
ヘアケアに効果のあるハーブまとめ2
  …
-
-
レム睡眠とノンレム睡眠とヘアケア
毎日眠らない、という人はいないかとは思いますが、「睡 …
-
-
血行促進と細胞分裂活性効果のヘアケアグッズ!ヘアレーザー
  …
-
-
髪の毛のダメージを最小限に抑える夏のヘアケア!
長い髪って女性にとっては憧れですよね。 私も一度腰ま …
-
-
秋の抜け毛対策!抜け毛の原因はなに?
秋は抜け毛の季節と言われていますが、確かに秋になると抜け毛が増える …
-
-
ワインを飲んで健康になる!?赤ワイン・白ワインそれぞれの効果とは?
この時期はボジョレーヌー …
-
-
薄毛になりやすいヘアスタイルとなりにくいヘアスタイル
  …
- PREV
- 口臭の原因!?舌苔とは?舌ケアの重要性とは?
- NEXT
- 黒酢の健康・ヘアケア効果とは!?