目の保護に!美肌に!ルテインの効果とは?
2015/08/28
この時期オススメの成分といえば「ルテイン」です。
ルテインって?と首をかしげる方も多いかと思いますが、実はルテインは体にとって良い効果をもたらしてくれるのです。
そこで今回はルテインについてお伝えしていきます(ノ゚ο゚)ノ
≪ルテインとは?≫
ルテインはカロテノイドの一種で、抗酸化作用を持つ黄色の天然色素です。
マリーゴールドなどの黄色の花弁やほうれん草、人参、南瓜などの緑黄色野菜、植物の緑葉に多く含まれています。
カロテノイドは600種類以上存在すると言われており、大きく分けると、βカロテンなどのカロテン系とルテインやゼアキサンチンなどのキサントフィル系の2種類に分けられます。
≪ルテインの効果とは≫
ルテインは活性酸素により起こりうる酸化のダメージから黄斑部を守ってくれる効果があります。
目の中心で多くの情報を受けて、多くの光を受け止めるということはその分ダメージを受けやすいということになります。
ダメージを受けた黄斑部が変性して起こる黄斑変性症という病気は加齢などが原因で視力が低下し、65歳以上の人が失明する大きな原因の一つであると考えられています。
ルテインが持つ強力な抗酸化作用は、黄斑部のダメージを抑制し、黄斑変性症を予防する効果につながっています。
さらに目の効果つながりでいえば、ルテインは白内障の予防に効果的です。
白内障とは水晶体のタンパク質が活性酸素によって変性し、白く濁るため徐々に見えづらくなってしまう病気です。
ルテインは入射してくる光の中でも特に有害な光線を吸収してくれるため、積極的なルテインの摂取は白内障の予防にも効果が出てくるのです。
≪ルテインの美肌効果≫
紫外線は肌にも深刻なダメージを与えますが、人間の皮膚に含まれているルテインには酸化や光のダメージから肌を守る作用によって消費されてしまいます。
ルテインを十分な量体内に補うことは目だけではなく肌の老化防止にもつながるのです。
イタリアの研究では、女性にルテインの摂取と肌への塗布を行ったところ、肌の水分量、脂質量、弾力性、光保護作用がそれぞれ向上したという結果が出ているそうです。
≪ルテインを多く含む食品≫
ルテインは人参やブロッコリー、カボチャなどの緑黄色野菜や卵黄に多く含まれています。
緑黄色野菜の中でも特に多く含まれているのがほうれん草です。
ほうれん草100gに含まれるルテインの量は10.2mgで、カロチノイドが多いと言われているブロッコリーや葉レタス、芽キャベツやカボチャなどの野菜や豆類と比べてもその差は歴然です。
日常の食生活でルテインを手軽に補うためにはほうれん草が最適ですね。
ルテインは脂溶性成分であるため、油と一緒に摂ることで体内への吸収効果が高まります。
最後に…
仕事柄パソコンなどを常に使う方などは目が疲れているため、ルテインを積極的に摂ることをオススメします。
私も現在はデスクワークなのでほうれん草、食べたいと思います(´ε`;)
関連記事
-
-
血流をよくするビワの葉エキスでヘアケア!
つい先日千葉の方に出かけ …
-
-
お蕎麦の栄養素が髪の毛にも嬉しい効果を!
今日のお昼はお蕎麦を食べました! そういえばお蕎麦って健康に良かっ …
-
-
丑の日!うなぎの夏バテ防止効果とヘアケア!
  …
-
-
髪の毛に良い成分まとめ2
以前にもお伝えした髪の毛に良い成分まと …
-
-
男性ホルモンと女性ホルモンの働きの違いとは!?
男性ホルモンが薄毛や抜け …
-
-
春の抜け毛にはヘアケアより頭皮(スカルプ)ケアで決まり!
春は抜け毛の季節と言いま …
-
-
ヘアケアに悪い食べ合わせ、良い食べ合わせとは!?
雪が本格的に降り始めたりと今月はとても寒い日が続いて …
-
-
ルミガンが発毛に効果がある!?
気になる記事を見つけました。 目薬で髪 …
-
-
ネバネバ食材でヘアケア!ムチンの効果とは?
夏バテ気味…という方も多 …
-
-
育毛剤が効かない3つの原因とは?
  …
- PREV
- 天然の抗酸化物質「プロポリス」の3つの効果とは?
- NEXT
- 女性の果実「ザクロ」のヘアケア効果とは?