ネバネバ食材でヘアケア!ムチンの効果とは?
2014/07/11
夏バテ気味…という方も多いのではないでしょうか。
夏バテには夏野菜と「ネバネバ」が効果を発揮します。
夏こそネバネバ食材を口にして夏バテを予防していきたいものです。
今回はネバネバ食材についてお伝えしていきますヽ(*’∀’*)/
≪ネバネバ食材とは≫
ネバネバ食材といえば、納豆・山芋・オクラ・モロヘイヤ・めかぶ・もずくです。
ネバネバの正体「ムチン」はタンパク質と多糖類が結合した粘性物質で、ネバネバ、ヌルヌルした食べ物に含まれているものなのです。
≪ネバネバ食材で小顔効果≫
ネバネバ食材は、顎への負担が優しく、適度な負担で顔の筋肉を動かすことができます。
また納豆やオクラなどのネバネバ成分であるムチンには町内環境を整える力があり、ダイエットの大敵である便秘解消にも役立ちます。
さらにネバネバ食材の納豆にはビタミンB6とビタミンB2が多く含まれており、肌荒れ改善や吹き出物を防ぐ効果があります。
オクラには強力な保水効果もあり、細胞を活性化させて老化を予防する効果もあると言われています。
≪ネバネバ食材の色々≫
ネバネバ食材の基本であるオクラには整腸作用やコレステロールを減らす作用があり、独特のネバネバがガラクタンやアラバン、ペクチンなどの食物繊維なのです。
オクラは栄養価の高い野菜でカルシウム・鉄・カロチン(ビタミンA)・ビタミンCも含まれています。
オクラの選び方のポイントは、色が濃くて毛がまんべんなく綺麗に覆われているものをチョイスしましょう。
また、血糖値改善に良いとされているのがネバネバ食材の山芋です。
山芋は昔から漢方で使用されており、山芋のムチンは糖質の吸収をゆっくりにして、血糖の急激な上昇を抑える働きをします。
ムチンは熱に弱いため、生のすりおろしか千切りが効果的です。
そしてネバネバ食材といえば身近な納豆ですが、納豆に含まれるタンパク質は血糖値を下げてくれる働きを持っています。
更に脂質と糖質のエネルギー代謝を良くし、インスリンの働きを改善します。
他にも昆布やわかめ、もずぐなどのネバネバ成分は水溶性植物繊維のフコダイン、アルギン酸で、特にフコダインは様々な健康効果が期待されている物質です。
≪ムチンとは?≫
ムチンは糖とタンパク質が結合することによって多糖類であり、納豆や山芋、オクラなどの粘り気が強い食材のネバネバのもととなる成分です。
ムチンは食材に含まれるだけではなく、人間の体内にも存在している成分であり、唾液や胃液と行った分泌物や胃腸の粘液、涙にもムチンが含まれています。
ムチンには「優れた保水力」「粘膜を保護する作用」「タンパク質の吸収の促進」の効果があります。
どれも髪の毛や頭皮にとっては大切な効果になりますので、積極的にムチンを摂取していきたいところですね。
ただムチンは熱に弱いという性質があるため、ムチンを食品から摂取する場合には加熱しすぎないよう注意が必要となります。
またムチンは水溶性の成分であるため、加熱調理するとムチンが食材の外へ出てしまうので、汁ごと食べられるように調理することで効率よくムチンを摂取することができます。
最後に…
納豆やオクラ、山芋の他にもネバネバ食品はたくさんあります。
自分が好きなネバネバ食品を今日の献立に取り入れてみてはいかがですか(´ω`*)
関連記事
-
-
髪に良いシャンプー成分って!?
皆さんはシャンプー選びって何を基準にしていますか? …
-
-
IGF-1を増やすラズベリーケトンとは!?
唐辛子に含まれるカプサイ …
-
-
お肌にいいイソフラボンが実は髪にも良い!
12月に入ってめっきり寒くなりましたね(´・ω・`) …
-
-
薄毛の原因、冷え性を改善!?フルボ酸の効果とは?
最近ヘアケア用品に含まれ …
-
-
疲労物質「乳酸」をためない方法とは!?
睡眠を取っても中々疲れが …
-
-
カフェインの効果と副作用!ヘアケアに影響は?
コーヒーが薄毛を招く!? …
-
-
果物が髪の毛に良い影響をもたらします。
お蕎麦が健康にも髪の毛にも良い効果をもたらす、という …
-
-
血行促進と細胞分裂活性効果のヘアケアグッズ!ヘアレーザー
  …
-
-
胃腸薬・エビオス錠を飲んでヘアケア!
明けましておめでとうござ …
-
-
疲労回復にもヘアケアにもオススメ!さくらんぼの効果とは!?
身体を温める果物というのは色々とありますが、中でも赤い色の果物は身 …
- PREV
- プーアール茶がダイエットやヘアケアに効果的!?
- NEXT
- 疲労物質「乳酸」をためない方法とは!?