慢性型睡眠不足と急性型睡眠不足の原因と対策とは?
2014/07/01
そろそろ暑くて寝苦しい夜が続く…なんてことはありませんか。
慢性的に睡眠不足が続くと、体だけではなく頭皮や髪の毛にまで影響をもたらします。
そこで今回は慢性的な睡眠不足による抜け毛に関してお伝えしていきます(*≧ε≦*)ノ
≪睡眠不足の種類とは?≫
睡眠不足にも「慢性型」と「急性型」があります。
人によって適正な睡眠時間は違いますが、一般的な平均睡眠時間は7~10時間とされています。
「急性型睡眠不足」とは、数日間6時間以下の睡眠を続けた場合、「慢性型睡眠不足」とは最低でも数週間6時間以下の睡眠を続けた場合です。
急性の睡眠不足であれば、10時間程度の睡眠を1回取ることで睡眠不足は解消し、回復できますが、慢性型睡眠不足の場合は週末の寝貯めなどは全く意味を成さないということが実験結果が明らかになっています。
≪慢性型睡眠不足になりやすいのは?≫
慢性型睡眠不足になりやすいのは主に「多忙型」と「夜ふかし型」と「ロングスリーパー型」に分かれます。
多忙型は、仕事や勉強のために睡眠時間を削らざるを得ない人で、休日等も1日ぼーっとしたりすることができないタイプの方を指します。
いわゆる完璧主義の方や几帳面な方がこれに当てはまりやすいです。
休日も勿体無くてついつい予定をびっしりと入れてしまう…という方は、意識的に休息日を作るようにしましょう。
「夜ふかし型」は、インターネットやゲームなどをやって夜ふかしが慢性化しているタイプです。
夜中にストレスや心配事が浮かんだり、明日のこと・今日のことで気持ちが昂ぶって眠れなくなるタイプの方が夜ふかし型に含まれます。
もちろん解決方法は、寝る1時間前にはインターネットもゲームもしないことです。
テレビやパソコンから出るブルーライトは目の疲れを促進し、血行不良を招きますので、せめて布団に入る1時間前にはスマホを含めた画面などは見ないようにしましょう。
そして1日の睡眠時間が10時間以上必要な「ロングスリーパー型」になります。
平均労働時間が8時間として、通勤時間なども含めると毎日かなりの早寝をしないと睡眠時間が足りなくなるので、慢性的な睡眠不足となるのです。
≪慢性型睡眠不足による影響とは?≫
慢性型睡眠不足が続くと、体にも影響が出てきます。
例えば日中の急激な眠気で生活に支障をきたしたり、集中力が低下したり、仕事人にとっては死活な問題から、ホルモンバランスの乱れや自律神経の乱れ、糖尿病や心臓病、高血圧になるリスクが増すという身体的な影響も出てきます。
≪慢性型睡眠不足の解消法とは?≫
「多忙型」「夜ふかし型」「ロングスリーパー型」3つのタイプそれぞれ、その原因を解決することと、毎日早めの就寝を心がけることが一番なのですが、忙しい現代人には少し難しいですよね。
そこで実践したのが「短い昼寝」です。
昼寝は15~60分が適切で、それ以上は夜の睡眠に影響が出てしまうので、昼寝の際は大体15~30分を目安に考えましょう。
昼寝30分は数時間、朝寝坊したのと同じ寝不足の解消効果があります。
昼食を食べ終わったら少しだけ時間を取って昼寝を実践してみてください。
もちろん寝付きの良い方はすぐに寝ることが可能でしょうが、寝付きの悪い方は目を閉じるだけでもだいぶ違いますのでぜひやってみてください。
最後に…
睡眠不足解消としては運動もオススメです。
運動をして汗をかき、適度な疲労のまま布団に入ることで気持ちの良い眠りを誘うことができます。
また普段から眠りやすい環境(枕を変える、アロマを焚くなど)の工夫をしてみるのも手ですよ(。つ∀≦。)
関連記事
-
-
髪に良い成分亜鉛!多く摂る為の食べ物とは?
「髪を生やしたいなら亜鉛を摂れ!」と言われている亜鉛ですが、確かに聞いてみれ …
-
-
健康に良い青汁がヘアケアにも良い効果をもたらす!?
健康に良い …
-
-
食べないのに太る!その原因は○○にあった!?
「夏に向けてダイエット!」 そう意気込んで野菜を多め …
-
-
髪の毛と体毛の違いは毛周期とホルモンにあった!
  …
-
-
腸内環境を整えるビフィズス菌でヘアケア!
お昼ご飯が …
-
-
紫外線(UV)カット帽子のメリット!
カンカン照りの太陽が眩し …
-
-
秋が旬の食べ物でヘアケア~梨~
秋が旬の果物といえば!そう梨です。 昔 …
-
-
髪の毛を傷める9つの原因!夏のダメージは夏のうちにケア!
夏はしゃぎ …
-
-
ヘナが頭皮を赤く染めるって本当!?
以前にお伝えしたカラーリング方法の「ヘナ」ですが、ヘナをやったこと …
-
-
女の命!サラサラヘアのための5ヶ条とは?
髪は女の命とも言いますが …