冬が旬の牡蠣で育毛!効果的な食べ方とは?
2014/02/20
今の時期旬を迎えている「牡蠣」は私の好物でもあります。
牡蠣は育毛に効果的な成分である「亜鉛」をたくさん含んでいると言われているため、積極的に摂取していきたい食べ物です。
今回はその「牡蠣」について詳しくお伝えしていきますヽ(*’-^*)。
≪牡蠣とは≫
牡蠣とは、イタボガキ科の二枚貝の総称で、海の中の岩などから「かきおとす」ことから牡蠣と言われています。
食用とされている牡蠣の種として「マガキ」と「イワガキ」があります。
日本ではマガキが最も一般的で、広島県・宮城県・岡山県産が有名です。
冬が旬なのはマガキ、夏が旬なのがイワガキになります。
日本では縄文時代から食用されていて、多くの貝塚から殻が発見されています。
室町時代にはすでに牡蠣の養殖も始まっていました。
≪牡蠣に含まれる栄養素・亜鉛≫
牡蠣に含まれるミネラルの中でも特に育毛に効果的と言えるのは「亜鉛」です。
亜鉛は髪の主成分であるタンパク質を合成する上で欠かせないものです。
体内のタンパク質はほかの主要部分で使われたあと、残ったものが髪の毛にいくシステムになっています。
このため亜鉛は不足しがちになりますので、体内で生成出来ない分食べ物などから摂取していく必要があります。
日本では亜鉛の1日の摂取量は男性12mg、女性9mg。
じゃあ牡蠣を食べればいいんだと思っていても実はそうではありません。
亜鉛というのは非常に吸収の悪い栄養素なので、実際に体内に吸収される量はごくわずかなのです。
亜鉛を効率よく吸収するためには、ビタミンCとクエン酸が必要です。
牡蠣を食べる時によくレモンを絞ったりするのは実はこういうからくりがあったんですね。
≪牡蠣に含まれる栄養素・アミノ酸≫
牡蠣には亜鉛のほかにアミノ酸が豊富に含まれています。
牡蠣に含まれているアミノ酸のうち、タウリンは血行を促進し、血管を柔軟にする働きがあると言われています。
また非酸化効果もあり、細胞の老化や劣化を抑えてくれます。
さらに牡蠣には育毛効果が期待できる成分のリジンも含まれています。
リジンは毛髪のしなやかさのもとであるコラーゲンの生成を促進させる働きがあります。
「海のミルク」と呼ばれている牡蠣は栄養価の高さという面でも育毛効果が期待できる食材と言えますね。
≪亜鉛が多く消費されてしまう要因≫
吸収率の悪い亜鉛をたとえ牡蠣などからたくさん摂取したとしても吸収されるのはごくわずかです。
その上亜鉛が大量に消費されてしまえば、抜け毛・薄毛だけではなく健康にまで悪影響が出てしまいます。
例えば亜鉛はストレスを感じると大量に消費されてしまいます。
またお酒を飲むとアルコールの解毒の際に亜鉛が大量に消費されてしまいます。
現代社会はストレスが多いため、亜鉛の消費も多くなり、外食やファストフードの多い方は気がつかないうちに亜鉛不足に陥っていることが意外と多いのです。
そこで気を付けたいのが、微量でも毎日意識して亜鉛を摂るということです。
毎日牡蠣を食べるわけにも行きませんので、手軽なものとしてはゴマがオススメです。
また海苔も亜鉛補給源の一つですので、吸収率はよくありませんが、毎日続けていれば慢性不足にはなりにくいです。
最後に…
どうしても不足しがちだな、と感じる人はサプリメントでも大丈夫です。
亜鉛が不足すると髪に元気がなくなり、細く弱い髪の毛になってしまいます。
今が旬の牡蠣を美味しく食べて亜鉛不足を解消しましょう!
食べる際には同時にビタミンCを摂るのをお忘れないようにヾ(≧∇≦)ゞ
関連記事
-
-
冬の節電対策と薄毛・抜け毛対策の関係とは!?
気温もぐっと下がってきて …
-
-
育毛に効果あり!センブリエキスとは。
女性用の育毛剤にはどんな種類があるのか …
-
-
男性ホルモンと女性ホルモンの働きの違いとは!?
男性ホルモンが薄毛や抜け …
-
-
馬油の効果と抜け毛・薄毛予防!
昔から火傷 …
-
-
椿オイルで乾燥を防ぐ!ヘアケア効果とは?
ヘアケアに良いとされてい …
-
-
夢占いとヘアケアの関係とは?髪にまつわる夢とは。
この間ついウトウトとしていたら夢を見ま …
-
-
髪にいい栄養素~ビオチン~
髪に良い成分のビタミンですが、特に髪に良いと言われて …
-
-
GI値と薄毛の関係とは!?食べる順番のコツ
日々の生活 …
-
-
不眠症改善にはハーブのバレリアンがオススメ!
最近眠れない日々が続く… …
-
-
髪の毛と体毛の違いは毛周期とホルモンにあった!
  …