毛穴の詰まりは水道水が原因だった!?
2013/10/24
少しずつ気温も暖かくなってきましたね!
色々と調べていると気になるニュースを発見しました。
それは「水道水でも毛穴が詰まる!?」というものです。
まさか水道水だけでも毛穴が詰まるなんて…。
今回は「水道水で毛穴が詰まる」についてお伝えしていきます(≧∇≦)ノ
≪なぜ水道水で毛穴が詰まるの!?≫
水道水に含まれるカルシウムは、皮脂や油分などに反応すると「脂肪酸カルシウム」に変化します。
脂肪酸カルシウムは水に溶けない性質のため、石鹸カスと同じようなもので、頭皮にこびりつくことで毛穴を詰まらせ、通常のシャンプーでは落としきれずに、毛穴が詰まる原因となります。
毛穴が詰まると、頭皮の毛根回りが炎症しやすくなり、髪に栄養が行き渡りにくくなりますので、健康な髪の毛は生成されず、今生えている髪の毛も元気がなくなり細々とした弱々しい髪の毛になってしまいます。
また、水道水で毛穴が詰まりやすい原因として「カルキ」が考えられます。
カルキとは水道水を飲料として使用するためにカルキを入れて殺菌していくのですが、このカルキは塩化石灰を指します。
よく水道水が塩素臭い、と言われるのはこのカルキが原因です。
カルキは髪や肌のタンパク質を墓石、細胞に大きなダメージを与え、肌の保湿力などを低下させる働きを持っています。
しかしカルキが無ければ水道水は安全に使用することもまして飲料水として体の中に取り入れることもできません。
水道水以外で頭皮や髪の毛を洗うことができないので、頭皮や髪の毛の保湿や頭皮の汚れをしっかりと落とすシャンプーを使用することが大切になってきます。
≪毛穴の詰まりを解消するには?≫
水道水で毛穴が詰まることで薄毛が起きるのならば、毛穴の詰まりを解消すれば問題ありません
頭皮の毛穴はそもそもお肌と同じく角質がターンオーバーして剥がれていきます。
この剥がれた角質は皮脂と混ざって毛髪の周りにくっつきます。
剥がれた角質がシャンプーによって落としきれずどんどんと溜まっていくと毛穴がつまり、炎症を起こしたりします。
毛穴の詰まりを解消するためには、いつもより丁寧にシャンプーをすることが大切です。
まず頭皮全体をお湯で温め、汚れを浮かしやすくし、毛穴を開いてからシャンプー剤を手でよく泡立てて頭皮全体をマッサージするように洗っていきます。
そして毛穴の汚れを取るために、指の腹の間隔をあけて力をいれすぎないように注意しながら剥がれた角質や汚れを出していきます。
シャンプー剤が頭皮に残っていると炎症や頭皮トラブルの原因になりかねませんので、頭皮をしっかりと洗ったあとは時間をかけてシャンプー剤を洗い流してください。
またこの時のシャワーの水圧が弱いと、汚れやシャンプー剤が頭皮に残ってしまう可能性が高くなるので、なるべく水圧のシャワーで洗髪するようにしましょう。
最近ではホームセンターなどでもシャワーの水圧を変えるシャワーヘッドなども売っていますし、近頃ヘアケアがうまくいかないという方はぜひお試しください。
最後に…
毛穴のつまりは、正しいシャンプー方法で解消できます。 水道水が全て頭皮に悪い!という訳ではありません。
水道水は私たちの生活の中で切り離せないものですので、うまく付き合っていくことが大切です(@^0^@)/
関連記事
-
-
アロマオイルでヘアケア!?
冬は空気が乾燥していて、お肌のみならず頭皮や髪の毛も …
-
-
ミストサウナのヘアケア効果とは!?潤いあるお肌作りに!
最近、と言っても少し前か …
-
-
女性でもAGAになるって本当!?
AGA(男性型脱毛症)と聞くと男性の薄毛のことだと思いがちですが、 …
-
-
抗炎症作用のあるステロイド!?なぜ肌に悪い!?
さて、巷ではステロイドの肌への副作用に …
-
-
炭酸水でスカルプケア!血行促進効果もアリ!
少し前から炭酸ヘッドスパ …
-
-
入浴の3大効果!血行が良くなればヘアケアにもGOOD!
ヘアケアのためには血行をよくすることが大切です。 血 …
-
-
年齢別のヘアケア方法!髪の悩みは年齢によって違う!
  …
-
-
ノニジュースがヘアケアに良い効果をもたらす!?
センブリ茶 …
-
-
シリコンより安全!?髪の潤いを保つポリクオタニウムとは!
シャンプーに含まれている成分を調べてみ …
-
-
二日酔いに効くオルニチンはヘアケアにも効果アリ!?
4月も下旬 …