春先に起こりやすい髪トラブルまとめ
2013/10/24
もうすでに花粉が飛んでいますね(>о<)
河津桜も咲いたというニュースがありましたし、いよいよ春も近づいてきています!
実は春は抜け毛の季節と言われる秋に負けないくらい抜け毛が増える時期とされています。
そんな春を迎えるにあたって気を付けたいのは春のヘアケアです!
今回は春に起きる頭皮トラブルについてお伝えしていきます(・ω・*)ノ
≪春先に起こりやすい髪トラブル≫
紫外線のダメージが頭皮に届く
紫外線は3月から徐々に強まり、6・7月にピークを迎えます。
冬の時期はある程度紫外線は弱まっているので、頭皮に直接紫外線が当たるということは少なくなっています。
しかし3月に入って紫外線量が増え、強い紫外線が頭皮に当たると、ダメージを防ぎきれずにトラブルを起こす可能性があります。
紫外線が強いのは夏だ!と思い込まずに、今から紫外線対策をしっかりと行なっていきましょう!
頭皮の紫外線対策として身近なものは帽子や日傘です。
帽子は皮脂や汗で汚れますので、こまめに洗濯し、清潔に保つようにしましょう。
皮脂や汗が出始める
春は冬に比べて気温が暖かくなるため、冬には少なかった皮脂や汗が出るようになると、皮脂やほこりが頭皮の毛穴を詰まらせて、髪の成長を妨げてしまいます。
髪の成長が妨げられれば、健康な髪はもちろん生えてきませんし、今生えている髪の毛も細く弱々しい髪の毛になってしまいます。
しかも頭皮の毛穴の詰まりを放置しておくと、かゆみや炎症を起こす原因になります。
正しいシャンプーの仕方で余分な皮脂や汗は洗い流して、頭皮の毛穴や髪の毛は綺麗な状態に保つようにしましょう。
正しいシャンプーの仕方をまとめた記事はこちら→髪の為に知っておいて下さい!正しいシャンプーの仕方
ストレスが増える
春といえば新生活のスタートです。
新しい人間関係に悩まされたり、やらなければいけないことが増えて、ストレスが溜まってしまいがちです。
ストレスが溜まると血行が悪くなり、髪の毛へ栄養が届きにくくなります。
ストレスを溜めないことはヘアケアにとって非常に重要です。
自分なりのストレス発散方法を見つけて、うまくストレスを発散できるようにしましょう。
お酒の飲みすぎ
春はお花見や冬に続く宴会シーズンでもあります。
新入社員の方が入ったら歓迎会、ついつい楽しくて暴飲暴食に走ってしまいます。
お酒は適量ならば血行を良くしてくれるので体や髪に良い影響をもたらしてくれるのですが、飲みすぎは肝臓に負担をかけて、栄養素が髪の毛まで回ってこなくなります
会社の付き合いなどもありますので、自分自身で食事やお酒の量を調節しましょう。
生活バランスの乱れ
春は新生活が始まり、バタバタと過ごすことになるので、今までとは違った生活リズムになります。
以前とは違う生活リズムは、体や髪の毛にトラブルを引き起こしてしまいます。
乱れた生活リズムが、健康な髪の毛が育つのを阻害します。
なるべく湯船に浸かって一日の疲れを癒しながら血行を促進し、早めの就寝を心がけるようにしましょう。
最後に…
春は生活環境が変化する時期なので、疲れやストレスなどが原因で大量に髪の毛が抜けてしまいます。
乱れた生活習慣にならないよう、日頃から早寝早起きの習慣をつけるようにしましょう(´ω`*)
関連記事
-
-
健康食品:納豆に含まれるナットウキナーゼの効果とは?
昔から「納豆」は体に良い …
-
-
入浴の3大効果!血行が良くなればヘアケアにもGOOD!
ヘアケアのためには血行をよくすることが大切です。 血 …
-
-
アミノ酸系シャンプーで髪のお悩み解決!枝毛を補修するにはアミノ酸!
昨今人気のアミノ酸系シャ …
-
-
毛穴の詰まりは水道水が原因だった!?
少しずつ気温も暖かくなってきましたね! …
-
-
食物繊維が多い野菜を食べてヘアケアにも良い効果が!?
いきなりですが、クイズです。 食物繊維が多い野菜といえば? &nb …
-
-
コエンザイムQ10を超えた白金ナノコロイドの抗酸化作用とは!?
髪に良い成 …
-
-
ストレス緩和に有効な3つの成分!!
4月に入り、新入社員の方 …
-
-
梅雨のヘアケア対策!紫外線と頭皮汚れに注意!
もう既に近畿や東海地方で …
-
-
ヘアトニックの正しい使い方!ここに注意すべき!
久しぶりに …
- PREV
- 傷んだ髪の毛を修復!ヘマチンの知られざる効果。
- NEXT
- 毛穴の詰まりは水道水が原因だった!?