髪の毛の健康にクエン酸!
2013/10/24
体に良いもの、と聞かれて思い浮かべるのはクエン酸です。
このクエン酸、実は体だけではなく髪にも良い効果を与えるのです。
しかも、ヘアケアや育毛に注目したシャンプーの成分を見てみると、クエン酸が入っているシャンプーもあったりします。
ということはかなりクエン酸はヘアケアに関して期待できる効果を持っているということではないでしょうか。
そこで今回は「クエン酸」についてお伝えしていきます(*´ω`)
≪クエン酸とは≫
クエン酸とは、梅干やレモンなどに含まれる「酸っぱい」成分のことを言います。
酸っぱいと感じることから酸性だと思われがちですが、実はアルカリ性です。
クエン酸は多塩基カルボン酸の一種で、多くの植物の種子や果汁に含まれています。
水やエチルアルコールによく溶け、清涼な酸味の味になります。
粉クエン酸もあり、原料はサツマイモ澱粉で、果実などに含まれているクエン酸と全く同じものになります。
クエン酸の酸度は弱く、果実の酸味主成分となっています。
≪クエン酸の効果≫
疲労回復
クエン酸の効果と言えば、「疲労回復」がまず挙げられます。
クエン酸は、体内で糖分を代謝してエネルギーに変えてくれます。
人間の体はストレスや疲労がたまりクエン酸の働きが鈍ってくると、ピルビン酸が効率よく糖分をエネルギーに変えられず、残ったものが乳酸として体内に蓄積されてしまいます。
クエン酸はこの疲労物質である乳酸を分解し、体内に蓄積されるのを防いでくれる効果があります。
またクエン酸は、体内に入ったマグネシウムやカルシウムなどのミネラルの吸収も吸収しやすくしてくれ、体に活力を与えると共に疲労回復効果をアップしてくれます。
激しい運動や疲れがたまっている時は、クエン酸を摂ると身体が元気になるというのは、乳酸を分解するというクエン酸の効果から言われていたのですね。
疲労が溜まると、人間はどんどんとやる気を無くし、今まで続けていた運動などが続かなくなってしまいます(体験談です)
カルシウム不足を防ぐ
健康な人の体液は弱アルカリ性を保っています。
しかし、ストレスや疲労からブドウ糖が体内に溜まると乳酸が増え、体液はどんどんと酸性に傾きます。
人間の体は酸性に傾くと、アルカリ性のカルシウムなどを使って中和しようとします。
クエン酸はブドウ糖や乳酸を増やすことが無いので、カルシウムの消費量を減らす働きがあります。
更にカルシウムとクエン酸が結合することによって体内に取り込みやすくなるので、毛母細胞まで運ばれてくるカルシウムも多くなります。
ミネラルであるカルシウムは、髪の毛や頭皮にとって大事な栄養素です。
カルシウムが無ければ薄く弱々しい髪の毛になってしまいます。
カルシウムを効果的に摂取するためにも、クエン酸は欠かせないものとなっています。
血液がサラサラになる
クエン酸は腎臓機能の働きを助け、老廃物の排泄を促します。
老廃物がきちんと体外に出されれば、血液は綺麗になり、血流も良くなります。
血流が良くなるということは、髪の毛を育てる栄養素が順調に運ばれるということなので、ヘアケアにとっても見過ごせない働きです。
美肌効果
クエン酸は古くなった角質を剥がし、ターンオーバーを正常にする働きがあります。
加えて老廃物を体外に出す効果もありますから、皮膚細胞がみずみずしくなります。
新陳代謝の活発はそのまま髪の健康にも繋がります。
また、ターンオーバーが正常になるということは、頭皮も同じ皮膚ですので、頭皮がキレイになるので、健康な髪の毛が作られる土台のためにもクエン酸は欠かせません。
最後に…
プロのスポーツ選手などはクエン酸飲料を飲んでいますが、普段の生活の中ではクエン酸を飲む機会というのは中々ないですよね…。
しかし、頭皮や髪の毛、そして健康にも良いクエン酸ですので、ぜひ取り入れたいところではあります。
果物に含まれているクエン酸ですので、積極的に食事の中に果物を取り入れてみましょう(*´∀`*)
関連記事
-
-
強い髪の毛、弱い髪の毛。どっちが抜けやすい?
髪の毛には、『強い髪の毛』と『弱い髪の毛』が存在する …
-
-
ヘアケアのために血液サラサラを目指すなら田七人参!
以前ご紹介 …
-
-
育毛シャンプーに配合されているアルニカ花エキスとゴボウエキスとは!?
育毛シャンプーに配合され …
-
-
ミツバチのミツロウでお肌プルプルに♪
ハチミツの効果について調 …
-
-
自分で髪の毛を抜く!?トリコチロマニアとは
脱毛症について色々と調べていたところ、 …
-
-
健康に良い青汁!大麦若葉の冷え性改善効果とは!?
  …
-
-
若さを取り戻す!?レスベラトロールの効果とは?
以前より美容にいい成分としてレスベラト …
-
-
朝晩の冷え込みとヘアケア!毎日の入浴で体を温めましょう!
  …
-
-
頭皮や髪の毛をいたわるオススメシャンプーTOP3
こんにちは、いずみです(*´・v・`) …
-
-
すぐき漬けに含まれる乳酸菌ラブレ菌の美肌効果とは!?
実はこの間京都に行ってきました。 とて …