おせち料理には実は髪の毛に良い栄養素たっぷり!
2013/10/24
2013年を迎えて早くも8日経ちましたね!
私は昨日が仕事始めでしたので、久しぶりのお仕事にてんやわんやでした(≧ω≦;)
お正月はおせち料理やおもちを食べたのですが、おせちについて調べていくうちに、発毛や育毛にとって良いということがわかりました!
そこで今回は「おせち料理と薄毛」についてお伝えしていきます!
≪おせちとは≫
おせち料理とは正月に食べるお祝いの料理です。
地方や家庭ごとに内容は異なり、めでたさを重ねるという意味で縁起をかつぐために重箱に詰めて出されます。
おせち料理は三が日に主婦の方を家事から解放するという意味も含めて保存のきく食材が中心になっていて、できるだけ火を使うことを避ける意味合いも含まれています。
現在ではデパートやスーパー、コンビニなどでも販売されていますよね。
ちなみに私の実家は必ずおせち料理は手作りです!
昔からの風習を大切にしている家庭も多く、おせち料理は日本の伝統的な食文化となっているようです。
≪おせちの中身と意味≫
おせち料理は伝統的な食文化というだけではなく、きちんと意味が込められており、また育毛にとっても非常に良いのです!
〇数の子…子宝と子孫繁栄を祈る
数の子はニシンの卵です。
ニシンの卵にはビタミンB12が多く含まれており、ビタミンB12は細胞分裂を活発にするために必要な栄養素です。
細胞分裂は髪の毛を生成するのにとても必要ですので、ビタミンB12は髪の毛にとって必要な栄養素となります。
〇栗きんとん…豊かさと勝負運を願う
黄金色に輝く財宝に例えて豊かな1年になるように願う料理です。
栗きんとんは、栗とさつまいもを合わせて作るので、ビタミンCや食物繊維が豊富です。
ビタミンCは疲労回復、食物繊維は老廃物の排泄に効果があります。
食物繊維の効果で老廃物が外に出ることによって栄養素が必要な部分だけに行き渡るようになるので髪の毛が育ちやすくなります。
また、ビタミンCによる疲労回復は、体の血流が良くなると髪の毛に栄養素が行き渡りやすくなります。
〇黒豆…元気に働けますように
まめは本来、丈夫・健康を意味する言葉で、「まめに働く」「まめ(健康)に過ごす」と言った意味からもおせち料理には欠かせない料理です。
ヘアケアに興味がある方は大豆=髪に良い!という図式をすぐに思い浮かべることでしょう。
黒豆にはポリフェノールやイソフラボン、良質なタンパク質が多く含まれています。
髪の毛の元となっているタンパク質が豊富に含まれている黒豆は髪の毛に良い食材と言えます。
〇昆布巻…健康長寿
昆布にはミネラルが豊富に含まれており、その効果は高血圧予防、便秘改善、肥満防止など様々です。
「喜ぶ」に通じる縁起の良い海草で一家繁栄としてお正月の鏡飾りにも使用されます。
便秘になるとお肌が荒れがちですが、実は頭皮も荒れています。
脂肪はそもそも髪の毛を生成する上で不必要なものですし、健康のためにも良くありません。
その便秘と肥満の防止に役立つのが昆布巻なのです。
〇紅白かまぼこ…紅白は祝いの色
かまぼこは日の出を象徴し、元旦には無くてはならない料理です。
紅はめでたさと慶び、白は神聖を意味し、飾りつけをする際は紅と白が交互になるように並べます。
かまぼこは白身魚のすり身から作られているので良質なタンパク質が沢山含まれています。
タンパク質は髪の毛の元となっているので、かまぼこは髪の毛にとっていい食材でもあるのです。
最後に…
豪華な料理が並ぶお正月はついつい食べ過ぎ…なんてこともありますが、みなさんはいかがでしたか?
私は少し食べ過ぎたような気がします…(;-ω-`)
ただ黒豆やレンコンなど、体や髪の毛に良さそうな食べ物を中心にしたので、栄養素的にはバッチリだと…思いたいですね(笑)
関連記事
-
-
髪の毛に良い栄養素~ヨウ素~
ヘアケアに …
-
-
育毛に効果あり!センブリエキスとは。
女性用の育毛剤にはどんな種類があるのか …
-
-
秋が旬の食べ物でヘアケア~梨~
秋が旬の果物といえば!そう梨です。 昔 …
-
-
卵黄油の効果とコレステロールとの関係とは?
卵は体に良い効果があるの …
-
-
皮膚を保護する皮膚ダニが抜け毛の原因に!?
最近頬に大きなニキビが出来てしまいまし …
-
-
亜鉛を過剰摂取すると悪影響が!?
髪の毛に良い栄養素として有名なのは「亜鉛」ですが、皆さんは食べ物か …
-
-
お肌を若々しく保つ!小麦胚芽油とは?
本日もヘアケアについて色 …
-
-
髪の毛に良い栄養素「ミレットエキス」
冬に入り乾燥時期になれば肌も頭皮もカサカサ…。 おまけに抜け毛も増 …
-
-
アンチエイジングとは?育毛にも効果がある!?
最近は「アンチエイジング …
-
-
胃腸薬・エビオス錠を飲んでヘアケア!
明けましておめでとうござ …
- PREV
- 1月7日七草の日!七草粥でヘアケア♪
- NEXT
- 薄毛の判断は頭髪密度で決まる!?