1月7日七草の日!七草粥でヘアケア♪
2013/10/24
明けましておめでとうございますヾ(*⌒∇⌒)
今年も張り切って髪の毛や美容に関してお伝えしていきますね♪
2013年最初の記事は、本日1月7日にちなんで七草粥と薄毛の関係性です。
≪七草粥とは≫
毎年1月7日は、これから始まる新しい1年を無病息災で平和に暮らせることを願い、七草粥を食べることが習慣となっています。
七草は早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払うと言われてきました。
平安初期に中国から伝わってきた「七草粥」の習慣ですが、元々は七種粥と呼ばれており、現在の七草は使われていませんでした。
米、アワ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、アズキの七種の穀物で作られた粥を、1月7日に食べていました。
現在の七草粥の七草を使うようになったのは鎌倉時代と言われています。
七草それぞれに効能があり、七草粥は胃や腸にあまり負担が掛からないので、忘年会や新年会、おせち料理などでもたれた胃や腸にとってとても良いです。
≪七草とは≫
七草粥に使われる七草とはどのようなものがあるのでしょうか。
セリ
セリはビタミンA・ビタミンB2・鉄などを多く含んでいる緑黄色野菜です。
セリの持つ発汗・保温作用が風邪や冷え性に効果的です。
冷え性を改善することによって、血流が良くなり、髪の毛に栄養が渡りやすくなります。
なお、鉄やビタミン類を多く含んでいるので、抜け毛予防だけではなく、肌あれにも効果があるので、女性には一石二鳥の嬉しい効果があるんです(●´ω`●)ノ
ナズナ
ナズナには解熱・高血圧・腹痛・目の充血や痛みに効果的で、薬効に優れた薬草として知られています。
他にも血液循環を促進する働きもあるので、薄毛の原因でもある頭皮に栄養がうまく行き渡らない状況を改善してくれます。
ゴギョウ
ゴギョウは咳や喉の痛みを和らげる働きがあります。
体調が悪いとどうしても髪の毛の調子も悪くなります。
仕事にしてもヘアケア対策にしても、もちろんプライベートの遊びにしても、体は資本です。
身体が健康でない限り、髪の毛も生えてこないということを改めて思い出してみてください。
ハコベラ
ハコベラはハコベとも言い、抗菌作用や鎮痛作用、解毒作用があることから切り傷や痛み止めとして使用されてきました。
昔は虫歯に効くとして利用されていたそうです。
実はハコベラには美肌効果もあり、肌荒れを改善してくれる効果もあるのです。
頭皮が荒れれば太く丈夫な髪の毛は生えてこなくなりますよね。
顔のお肌ももちろんですが、頭皮の肌荒れにも気を配りたいものです。
ホトケノザ
ホトケノザは胃を健康に保ったり、食欲を増進させたりする働きがあります。
胃が正常に働けばその分栄養も体に吸収されますし、食べ物から栄養は摂取しなければいけませんので、食欲の増進作用はヘアケアにとって非常に有効な作用になります。
スズナ
スズナとはカブのことを言い、スズナの部分である葉っぱにはビタミンA・C、カルシウムを多く含んでおり、そばかすやニキビなどに効果的です。
また消化不良を改善する働きもあるので、お肌や髪の毛にとって有益な効果をもたらしてくれます。
スズシロ
スズシロは大根の葉の部分を指し、消化を促進したり、解熱作用などがあります。
スズナと同じくビタミンAやカルシウムが豊富なので、お肌や頭皮のあれを改善するのにも効果があります。
最後に…
昔から受け継がれている七草粥の風習ですが、実は髪の毛にとっても体にとってもとても良いことなのです。
年末年始、食べ過ぎた!という方は、七草粥で疲れた胃をいたわりながら、ビタミンや栄養を補給して、ヘアケアにつなげていきましょう(*^^*)
関連記事
-
-
ヘアケアにも健康にもオススメ!水素水で活性酸素を除去!
  …
-
-
りんごに含まれるアップルペクチンとその効果とは!?
以前りんごに含まれるりん …
-
-
FAGA(女性男性型脱毛症)に効果的なパントスチンとは?
  …
-
-
髪に悪いこと~ギャンブルが薄毛を招く!~
髪に悪いこと、と言えばタバコやお酒、暴飲暴食などが挙 …
-
-
男性だけじゃなく女性も行なっている!植毛の最新事情。
近頃女性が植毛を希望して皮膚科を受診する比率が増えて …
-
-
育毛シャンプーに配合されているオドリコソウエキスとトレハロースとは!?
育毛のための成分として多くの成分をこれ …
-
-
未成年の薄毛・抜け毛のお悩み~育毛剤は使っていいの?~
先日お休みの日に一人でお …
-
-
ノコギリヤシの脱毛予防効果とは!?
ヘアケアにおいて、「ノコギリヤシ」を聞いたことが無い …
-
-
★ハロウィン★カボチャは栄養満点で髪の毛にもいい!
本日はハロウィンですね(´∀`*) 「Trick or Treat …
-
-
マンゴスチンの老化防止効果でアンチエイジング&ヘアケア!
「果物の女王」と称されて …