亜鉛を過剰摂取すると悪影響が!?
2013/10/24
髪の毛に良い栄養素として有名なのは「亜鉛」ですが、皆さんは食べ物から取り入れているでしょうか。
またはサプリメントなどから摂取しているでしょうか。
実は亜鉛を過剰摂取すると体に悪影響を及ぼす可能性があるのです…。
髪の毛にいいと思って摂取した亜鉛が、まさか体に害を及ぼすなんて(´・ω・`)
そこで今回は亜鉛を過剰摂取するとどうなるのか、お伝えしていきます!
≪亜鉛の効果≫
亜鉛は非常に重要な働きをするミネラルの一種で、タンパク質を髪の毛に変えてくれる大切な栄養素です。
また、5-aリダクターゼを阻害する働きがあり、育毛に効果的と言われています!
亜鉛が不足すると髪の毛に行く栄養が髪の毛にならないので、髪の毛が作られません。
つまり、亜鉛が不足している状態でたんぱく質ばかり摂っても意味がないということになりますね。
亜鉛については詳しくまとめた記事があるので、よければ→髪に良い成分亜鉛!多く摂る為の食べ物とは?
≪亜鉛の過剰摂取≫
そんな髪に良いとされている亜鉛ですが、実は過剰に摂取してしまうと、体に悪影響を与えてしまうのです。
実際にどんな悪影響があるかというと、めまい、吐き気、胃痛、発熱といった症状が起きることがあります。
また、腸管と言われる部分は、様々な栄養分を吸収するのですが、亜鉛が過剰摂取された場合、その腸管の吸収を邪魔するようになり、鉄や銅といった体に必要な栄養素の欠乏を引き起こすことがあります。
鉄が不足すると貧血を起こしますが、運動能力や集中力、免疫力も低下させます。
銅が減ると免疫機能が低下する可能性がありますので、亜鉛の過剰摂取は見逃せない問題を引き起こしてしまいます。
≪亜鉛の1日の摂取量≫
亜鉛の一日の摂取量は、男性の場合は12mg、女性の場合は9mgとされています。
1日の上限摂取量は30mgとされており、1日に150mg以上摂取した場合免疫機能に影響をもたらします。
亜鉛を1日に1000mg以上摂取してしまうと亜鉛中毒であるめまいや吐き気、胃痛といった症状が出る可能性があります。
しかし亜鉛は吸収率が悪いため、食べ物から摂取した場合過剰摂取ということはあまりありません。
亜鉛のサプリメントを、用法・用量を守らずに過剰摂取した場合に、急性亜鉛中毒を引き起こすとされています。
ただし毒性が低いため、あまり問題視されていません。
サプリメントによっても1000mgを一度に摂取することはまず無いですからね…。
かといって油断は禁物です!
サプリメントなどで亜鉛を摂取する場合は、きちんとそのサプリメントに何g亜鉛が入っていて、何錠飲めばいいのかを確認することが大事です。
最後に…
髪の毛に必要な亜鉛が、めまいや吐き気を及ぼすなんて考えたこともありませんでした。
過剰摂取は本当にサプリメントを大量に飲まない限りは大丈夫かとは思いますが、不安な場合はきちんと自分がどれだけ亜鉛を摂取しているのか知っておいた方が良いですね!
サプリメントはあくまで栄養素を補うためのものですから、なるべく食べ物から摂取できるようにしたいですね\(^ ^)/
関連記事
-
-
女の命!サラサラヘアのための5ヶ条とは?
髪は女の命とも言いますが …
-
-
健康食品:納豆に含まれるナットウキナーゼの効果とは?
昔から「納豆」は体に良い …
-
-
髪に良い果物〜抜け毛予防・白髪予防編〜
以前に髪に良い果物をご紹介しましたが、 …
-
-
髪の毛に良い栄養素「ミレットエキス」
冬に入り乾燥時期になれば肌も頭皮もカサカサ…。 おまけに抜け毛も増 …
-
-
髪にいい栄養素~食物繊維~
抜け毛予防に良い栄養素のひとつに「食物繊維」がありま …
-
-
海藻類に含まれるミツイシコンブM-034とは!?
  …
-
-
お蕎麦の栄養素が髪の毛にも嬉しい効果を!
今日のお昼はお蕎麦を食べました! そういえばお蕎麦って健康に良かっ …
-
-
健康のためのま・ご・わ・や・さ・し・いってなに!?ヘアケアにも!
「ま・ご・わ・や・さ・し・い」って聞い …
-
-
人間の体に必要不可欠な酵素とは!?
少し前から …
-
-
秋の旬食材!ヘアケアに良い食べ物3つの食材!
  …
- PREV
- 低血圧と薄毛の関係!?
- NEXT
- ★ハロウィン★カボチャは栄養満点で髪の毛にもいい!